2024年12月12日 多発性筋炎とバセドウ病の経過

今年8回目の検診です。今回もバセドウ病再燃治療中のため1か月で検診です。引き続きプロパジールを通常より倍量にしての1か月、このところまた風邪を引いて不調が続いていたせいか動悸や手足の震えを感じることもありました。検査結果は前回とあまり変わらず。TSHは低いまま、FT4も低い状態。引き続きプロパジール同量で1か月様子見ます。この状態が長く続いてしまっているので次回もあまり変わらない場合は一時的にヨウ化カリウムを使用するかもしれません。CK値は前回454から375と多少下がり、悪化傾向を食い止められたのではということで、免疫抑制剤タクロリムス1mg×2をさらに継続、次回の受診2週間前から免疫抑制剤タクロリムス1mg×3に増量して再受診することになりました。プレドニン7mg・プロパジールは朝夕50mg×2は続行。

検査結果

多発性筋炎

検査項目 結果 下限値 上限値
CK 375 高い 41 153

早朝ジョギングを30分、腹筋30回を毎日続けていて、以前はウォーキングレベルだったので少し前より負荷は大きくなっているかなとは思います。それでも体力は確実についてきていてやはりメリットの方が上回るのでこれは持続していくつもりでいます。CK値下がっていくといいな…

この検査項目ではどんなことが分かる?

CK:筋肉や脳に存在する酵素の値。筋肉の損傷の指標となります。運動をした翌日や筋肉痛が出ているときは高くなりやすいです。

バセドウ病

検査項目 結果 下限値 上限値
TSH 0.01> 低い 0.61 4.23
FT3 4.39 正常 2.36 5
FT4 0.85 低い 0.88 1.67

TSHはまた測定できないくらい低くなりました。引き続き様子見です。

この検査項目ではどんなことが分かる?

TSH:脳の下にある下垂体から分泌されるホルモンで、甲状腺を刺激する役割。TSHの測定で甲状腺ホルモンの過不足や下垂体の機能がきちんと働いているかが分かります。
FT3とFT4:FT3は、甲状腺から分泌されるホルモンの一種で、細胞の新陳代謝や交感神経の働きを調節する役割。ホルモンの基本骨格にヨードが3個くっついているものがT3、4個くっついているものがT4。分泌されると、そのほとんどはたんぱく質と結合して血液内に存在します。わずかにタンパクと結合しないで自由に動いているものがこれ。実際にホルモンとして機能しているのはこのホルモンなので、このFT3、FT4を測定することで甲状腺ホルモンの過不足が分かります。

その他、異常が出やすい項目チェック

検査項目 結果 下限値 上限値
AST 31 高い 13 30
ALT 43 高い 7 23
Alb 3.7 低い 4.1 5.1
r-GT 113 高い 9 32
TG(中性脂肪) 114 正常 30 149
CRP 0.04> 0.14
UA(尿酸) 5.1 正常 2.6 5.5

肝臓系の数値が前回より良くない。甲状腺のコントロールがうまくいっていないと悪くなってくる傾向がありますね・・・

この検査項目ではどんなことが分かる?

AST:肝臓や心臓、腎臓、骨格筋などの細胞に多く含まれている酵素。タンパク質を分解してアミノ酸をつくり、体内の代謝をスムーズに行う役割。肝臓や心臓の細胞に障害が起こると、血液中にASTが流れ出し、その数値が高くなります。この数値を調べることで、肝機能障害や心筋梗塞などの有無を判断する手がかりとなります。
ALT:アミノ酸代謝やエネルギー代謝に重要な役割を果たしており、肝臓に何らかの問題が発生して細胞が破壊されると血液中に漏れ出ます。血液中のALTの量が増加しているということは、肝臓が障害を受けていることを示し、肝臓や心臓、筋肉の病気の可能性を見つけるために実施されます。
Alb:血漿に含まれる最も多いタンパク質で、肝臓でつくられています。 そのため血液検査でアルブミン(ALB)を調べることで、肝機能が正常に働いているかを知ることができます。 身体の栄養状態が悪くなるとアルブミン(ALB)が低下することから、栄養状態の指標として用いられることもあります。
r-GT:タンパク質を分解し、肝臓の解毒作用に関与する酵素の一つで、肝臓の機能を評価できるだけでなく、胆管や胆のうなどの病気の有無も推測できる検査項目です。
TG(中性脂肪):体内にある脂肪の一種。体内で使われなかった脂肪は脂肪細胞や肝臓などに蓄えられ、その多くが中性脂肪です。食事や運動によって影響を受けやすく、糖質やアルコールの過剰摂取によって上昇します。
CRP:炎症や組織の破壊が起こると血中に増加するタンパク質で、炎症のマーカーとして利用されています。細菌やウイルスによる感染症、関節リウマチなどの膠原病、けがや手術のあと、心筋梗塞、 がんなどで上昇します。
UA(尿酸):尿酸値が高い場合は、高尿酸血症や痛風、腎機能の低下などが疑われます。

#膠原病 #多発性筋炎 #バセドウ病 #経過 #治る #子育て #出産 #妊娠 #おばさん

  • B!